【旅行・体験】富山石川1泊2日|2日目は金沢カレー食べ比べとひがし茶屋街散策

目次

このブログを読むとわかること

ハリキリ茄子

金沢駅周辺で人気のゴーゴーカレーチャンピオンカレーを食べ比べし、観光名所のひがし茶屋街を散策した2日目の旅ログです。
金沢カレーの特徴や混雑を避ける工夫などもお伝えするよ!

はじめに

旅行2日目も、私は「朝から行動する」を意識しました。
混雑しやすい観光地や人気グルメをスムーズに楽しむためには、早起きが一番の攻略法。
この日はカレーの食べ比べをメインに据えて動いたので、金沢らしいグルメ旅になりました。

学べること(ルート・費用・利点)

時間帯行動内容
09:00ドーミーイン金沢をチェックアウト → 金沢駅に荷物を預ける
09:30駅構内を散策、「あんと」で再びきんつばや金城焼きを購入
09:45ゴーゴーカレー店舗前に到着(開店待ち)
10:00ゴーゴーカレーで朝カレー(ロースカツカレー)
11:00近江町市場へ移動 → チャンピオンカレーを食べ比べ
正午ひがし茶屋街を散策、中田屋の喫茶で休憩
14:00金沢駅から新幹線で東京へ帰宅

新幹線代・食費・お土産代を含めて、2日目は約15,000円。
金沢カレーをはしごして観光まで楽しめる、コスパの良いプランでした。

注意点

  • ゴーゴーカレーは開店直後から混雑。私は15分前に到着したのでスムーズでしたが、並びたくない方は早めに並ぶのがおすすめ。
  • チャンピオンカレーは食券制で現金オンリー。キャッシュレス派の方は要注意。
  • 近江町市場(読み方は「おうみちょう」/地元では「おみちょ」)は観光客で賑わうので、食べ歩き目当てなら午前がベスト。

体験談/ケーススタディ

ゴーゴーカレーのロースカツカレー


▲ ゴーゴーカレーの看板メニュー「ロースカツカレー」

もちろん注文したのは一番人気のロースカツカレー
アツアツのカツに大盛りの千切りキャベツ、そしてドロっとしたカレールー。
「これぞ金沢カレー」というビジュアルに朝からテンションが上がりました。
本当は大盛りにしたかったのですが、この後にもう一杯控えていたので並盛りに。朝から大満足でした。

チャンピオンカレー


▲ 近江町市場で食べたチャンピオンカレー

食後の散歩を兼ねて近江町市場へ移動。開店と同時にチャンピオンカレーに入りました。
ゴーゴーカレーに比べるとカツは肉厚でジューシー。ただしルーは水分が多めで、千切りキャベツの量も少なめ。
好みは分かれると思いますが、私はゴーゴーカレー推しです。とはいえ、食べ比べをして初めて自分の好みが分かるので、両方試してみるのがおすすめです。

金沢カレーの特徴まとめ


▲ 金沢カレーの特徴をまとめたイラスト

  • ルーは濃厚でドロッとしている
  • カツの上にソースをかける
  • キャベツの千切りが添えられる
  • ステンレス皿で提供
  • フォークまたは先割れスプーンで食べる

両店舗を食べ比べると、まさに「金沢カレー文化」を体感できる一日でした。

ひがし茶屋街


▲ 晴天のひがし茶屋街。写真映えする街並み

食後はひがし茶屋街へ。前日が雨だったのに、この日は快晴で散策日和。
三連休の観光シーズンで人は多かったですが、朝から動いていたおかげでピーク前に楽しめました。
前日に感動した中田屋の喫茶があったので立ち寄り、和菓子と冷たい飲み物で一休み。街並みを眺めながら過ごす時間は贅沢でした。

まとめ・感想

  • 2日目は金沢カレーの食べ比べがメインで、ゴーゴー派かチャンピオン派か自分の好みを確認できました。
  • 近江町市場(おみちょ)は観光客で賑わっていましたが、午前中に訪れたので動きやすかったです。
  • ひがし茶屋街は快晴で、写真映えも抜群。旅行最終日にふさわしい締めでした。
  • やはり旅行は「朝から行動」がカギ。混雑を避けて効率よく回れました。

参考リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次