-
【旅行・体験】カップルにおすすめ!阿智村の星空ツアー体験談と注意点
このブログを読むとわかること 阿智村の星空ツアーに実際に参加した体験をもとに、現地の雰囲気・混雑具合・必要な持ち物を論理的に整理します。これから訪れる人に向けて利点と欠点をはっきり示し、観光前に知っておくべきポイントをまとめました。 はじ... -
【資産形成】インフレとデフレ、資産形成ではどっちが有利?初心者が知るべき基礎知識
このブログを読むとわかること インフレとデフレの意味・違い・仕組みが理解できる 歴史的事例から経済への影響を具体的に知る 資産形成におけるインフレ・デフレの注意点を理解する ニュースや物価動向を自分で読み解く視点が身につく はじめに:テーマの... -
【資産形成】円安・円高とは?違い・仕組み・生活への影響をわかりやすく解説
このブログを読むとわかること 本記事は、ニュースで頻出する「円安・円高」を、授業のように体系立てて解説します。定義・仕組み・影響・ニュースの読み方・よくある誤解・行動のヒントまでを一気通貫で学べます。読み終えるころには、見出しだけで判断せ... -
【書評】堀江貴文『本音で生きる』──言い訳をやめて、本音で生きる力を手に入れよう
はじめに 今回紹介するのは、実業家・堀江貴文氏による著書『本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方』です。この本を手に取った理由は、最近「周囲の目を気にして自分の意志が鈍る瞬間」が増えていたからです。行動したいのに動けない。そんな葛藤の中... -
【書評】幸せになる勇気|課題の分離と感謝が導く、対等な人間関係と本当の幸福
『嫌われる勇気』から『幸せになる勇気』へ アドラー心理学をやさしい対話形式で紹介し、多くの人に影響を与えたベストセラー『嫌われる勇気』。その続編である本書『幸せになる勇気』は、「理論」から「実践」へと一歩踏み込んだ内容です。 前作で哲人の... -
【書評】嫌われる勇気の本質とは?課題の分離と原因自分論で人生が変わるアドラー心理学
はじめに:なぜ『嫌われる勇気』がこれほど多くの人に支持されているのか 岸見一郎氏と古賀史健氏の共著『嫌われる勇気』は、アドラー心理学を日本に広く知らしめた名著です。発売から10年近く経った今でも売れ続け、自己啓発書の枠を超えた「人生哲学書」... -
【書評】「ケーキの切れない非行少年たち」|“犯罪者を納税者に”が問いかける社会の盲点
「犯罪者を納税者に」——心に刺さった一言 本書で最も印象に残ったのは、「犯罪者を納税者にする」という言葉でした。この一文に、本書の根底にある強いメッセージが込められているように感じました。 著者は、非行少年をただ「更生させる」のではなく、「... -
【旅行・体験】初心者でも手ぶらでOK!本格的な蕎麦打ち体験レポート
【体験記】初心者でも手ぶらでOK!本格的な蕎麦打ち体験レポート はじめに 今回は友人と一緒に参加した、人生初の「蕎麦打ち体験」についてご紹介します。食べるのは大好きだけど、作るとなると全くの素人。そんな僕でも思いのほか上手く打てて、とても楽... -
【書評】『残酷すぎる幸せとお金の経済学』──「お金で幸せは買えない」は本当か?
こんにちは、ハリキリBOYです。 今回は最近読んだ一冊、**『残酷すぎる幸せとお金の経済学』**を紹介します。 読む前と後で、自分の中の「お金」と「幸せ」に対する価値観が大きく変わった本でした。結論から言うと、お金はやっぱり幸せと密接に関係してい... -
自己紹介
2020年からインデックス投資を始め、相場が荒れても一度も売却せず、「長期・分散・積立」の基本を愚直に守り続けています。これまで数十冊以上の投資本や自己啓発書を読み、学びを実践に落とし込みながら、自分なりの信念を築いてきました。 「知識は行動...