目次
このブログを読むとわかること

「で、結局どの返礼品を選べばいいの?」って迷わない?
ぼくも最初すごく悩んだから、実際に頼んでよかった返礼品を“節約部門”と“贅沢部門”に分けてまとめてみたよ。
さらに上限額をすぐ計算できるシミュレーターも置いたから、読み終わったらスッキリするはず!
節約部門:コスパ最強返礼品
✔ 米(北海道産ななつぼし / 茨城産コシヒカリ)
普段の食費を抑えたいならお米一択。北海道産はコスパ重視、茨城産は大容量で大家族向け。どちらもスーパーの同価格帯よりワンランク上でした。
リンク
リンク
✔ 日用品ストック(洗剤・ティッシュ・トイレットペーパー)
毎月必ず使う消耗品をまとめて確保。災害備蓄にも便利。私は花王アタックを半年分まとめて頼みました。
リンク
リンク
リンク
リンク
✔ 水(500mlペットボトル)
私は毎月水を買っているので、ストック兼日常使いに最適。軟水で飲みやすく、災害時の備蓄にも役立ちました。
リンク
贅沢部門:ちょっとご褒美返礼品
✔ デミグラスハンバーグ
冷凍で湯煎するだけ。レビュー数も常に上位、家でお店の味を再現できます。私は10個入りを注文しましたが、冷凍庫が一杯になるので要注意。
リンク
✔ ほぐし明太子
明太子好きの私がイチオシ。皮がなく、そのままご飯に乗せて食べられるのが至高。パスタやおにぎりにも大活躍でした。
リンク
✔ 厚切り塩鮭
スーパーの鮭とは段違いの肉厚感。塩加減もちょうど良く、ご飯のお供にぴったり。冷凍庫の空きを確保してから頼むのがおすすめ。
リンク
✔ 旅行クーポン
実はふるさと納税で旅行も可能。私は沖縄旅行で使いましたが、寄付で宿泊費が実質割引されるのはお得感がすごいです。 もちろん沖縄は一例で全国の楽天トラベルから対象の旅館なども選べます。
リンク
上限額を確認しよう
ふるさと納税は上限額を超えると自己負担になるため、必ずシミュレーションしてから申し込みましょう。
まとめ:今すぐ始めよう
「節約したい人は日用品やお米」「ちょっと贅沢したい人はグルメや旅行」がおすすめです。
上限額を確認して、自分に合った返礼品を選びましょう。
コメント