このブログを読むとわかること

・暗号資産を買うための具体的な手順がわかる
・取引所と販売所の違いが理解できる
・初心者でも安心できる購入の流れを把握できる
・購入後の保管とリスク管理の基本が学べる
暗号資産って何?結局何を買ったらいいの?そんな疑問がある人は先にこちらをチェック↓↓
はじめに
暗号資産に興味はあっても「どうやって買うの?」という疑問は誰もが最初に抱きます。株式投資のように証券口座を通じて買うのと似ていますが、取引所の仕組みやリスク管理に特徴があります。
この記事では、初心者が安心して暗号資産を買えるように、口座開設から購入・保管までの流れを具体的に整理しました。記事1で紹介したように「まずはBTC、余裕があればETH」という前提で、実際の買い方を解説していきます。
暗号資産を買う前に知っておくべきこと
取引所と販売所の違い
・販売所:取引所運営会社から直接売買する方式。操作は簡単だが「スプレッド(手数料相当)」が広く割高になりやすい。
・取引所:ユーザー同士で売買する方式。手数料が安く、希望価格で注文できるが操作に慣れが必要。
初心者は最初こそ販売所での購入がわかりやすいですが、長期的には取引所での売買に慣れるのがおすすめです。
販売所と取引所の違い
暗号資産を買う方法には「販売所」と「取引所」があります。それぞれの特徴を比較すると以下の通りです。
項目 | 販売所 | 取引所 |
---|---|---|
仕組み | 運営会社と直接売買 | ユーザー同士で板取引 |
操作の簡単さ | ◎(ワンタップ購入可能) | △(注文方法に慣れが必要) |
コスト(手数料) | △(スプレッドが広く割高) | ◎(手数料は安い) |
初心者向け | ◯(最初の一歩におすすめ) | ◯(慣れてきたら最適) |
国内取引所と海外取引所の違い
・国内取引所:金融庁に登録済みで安心感がある。円建てで直接購入でき、サポートも日本語。
・海外取引所:取扱銘柄や手数料は魅力だが、規制リスクやサポート面で不安がある。
初心者は必ず国内取引所から始めるべきです。
口座開設の流れ
暗号資産を買うには、まず取引所の口座開設が必要です。流れは証券口座に似ています。
1. メールアドレスでアカウント登録
2. 本人確認書類(マイナンバーカードや免許証)をアップロード
3. 本人確認審査を経て数日で開設完了
多くの取引所ではスマホアプリで簡単に本人確認が可能です。


主要な国内取引所の特徴
- コインチェック:アプリが使いやすく初心者向け。銘柄数も豊富。
- bitFlyer:セキュリティ面に定評。ビットコインの取引量が多い。
- SBI VCトレード:金融グループ系で安心感が強い。手数料も比較的安い。
購入手順
1. 日本円を入金(銀行振込やクイック入金を利用)
2. 購入通貨を選択(基本はBTC)
3. 「成行注文」か「指値注文」を選ぶ
・成行注文:すぐ買えるが、その時点の市場価格で決まる
・指値注文:希望価格で設定。約定まで時間がかかる場合あり
初心者はまずは成行注文で少額(例:1,000円分)を購入し、仕組みに慣れるのが安心です。


購入後の管理と注意点
取引所に置きっぱなしにしない
取引所に通貨を預けたままにすると、ハッキング被害などのリスクがあります。大きな額を保有する場合はウォレットへの移動が望ましいです。
ウォレット管理
- ソフトウェアウォレット:スマホアプリで手軽だが、端末紛失やハッキングのリスクあり
- ハードウェアウォレット:専用デバイスに保管。セキュリティが高いが導入コストがかかる
税金と申告
暗号資産の売却益は「雑所得」に区分されます。年間20万円を超える利益があれば確定申告が必要です。買うだけであれば課税されませんが、売却時は注意しましょう。
積立購入という選択肢
暗号資産は値動きが大きいため、一括購入はリスクがあります。毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」であれば、価格変動リスクを平準化できます。
詳しくは関連記事も参考にしてください。
まとめ
暗号資産の購入は手順さえ理解すれば難しくありません。国内取引所で口座を開設し、日本円を入金して少額からBTCを購入する流れを経験してみましょう。
最初は販売所や成行注文で感覚を掴み、その後は取引所や指値注文に挑戦すればコストを抑えられます。購入後は取引所に置きっぱなしにせず、必要に応じてウォレット管理を取り入れることが大切です。
暗号資産はリスクが伴いますが、少額で試しながら経験を積むことで知識と感覚が養われます。焦らず、まずは小さな一歩を踏み出してみましょう。
コメント