このブログを読むとわかること
ハリキリ茄子このブログでは、男性にもある更年期障害について話すよ!
女性との違い、イライラや無気力などの“サイン”の見分け方、今日からできる小さな対処法、そして家族や周囲ができる支え方をわかりやすくまとめたよ。
はじめに
「更年期=女性のもの」と考えていた私ですが、身近な男性の変化をきっかけに調べると、男性にもホルモン変化に伴う心身のゆらぎがあると知りました。この記事では、私が整理した要点を結論→根拠→具体例の順で短くまとめます。読み終えたときに、性格の弱さではなく「変化への対応」として落ち着いて扱える状態を目指します。
目次
今回考えたこと・気づき
男性の更年期障害はテストステロンの緩やかな低下に伴う生理的反応で、性格の問題ではありません。進行がゆっくりなため気づきにくく、放置すると生活の質を下げます。
女性は閉経に伴うエストロゲンの急減が起点ですが、男性はテストステロンが徐々に低下します。低下は活力・感情安定・睡眠・性機能に関連し、疲労感・意欲低下・苛立ち・睡眠の質低下などが持続的に出ます。慢性ストレスや睡眠不足が重なると症状が表面化しやすい。
男性と女性の更年期障害の違い
| 項目 | 男性の更年期障害(LOH症候群) | 女性の更年期障害 |
|---|---|---|
| 主な原因ホルモン | テストステロン(男性ホルモン)の低下 | エストロゲン(女性ホルモン)の急減 |
| 発症の時期 | おおむね40代後半〜60代にかけてゆるやかに | 45〜55歳前後に急激に(閉経前後) |
| ホルモン変化の特徴 | ゆっくりと段階的に低下(個人差大) | 閉経を境に急激に減少 |
| 代表的な症状 | 疲労感、意欲低下、イライラ、うつっぽさ、睡眠障害、性機能低下 | のぼせ、発汗、不眠、情緒不安定、動悸、頭痛、肩こりなど |
| 精神的影響 | 意欲の低下、焦燥感、怒りっぽさ、集中力低下 | 気分の波、涙もろさ、イライラ、不安感 |
| 身体的影響 | 筋力低下、肥満、睡眠の質低下、疲労の蓄積 | 自律神経の乱れ、血管拡張、発汗、骨密度の低下 |
| 進行のスピード | ゆるやかに長期間続く(年単位) | 数年単位で一気に変化し、その後安定する傾向 |
| 検査・診断方法 | テストステロン値の測定、問診(AMSスコアなど) | ホルモン値(エストロゲンなど)、問診(更年期指数など) |
| 治療・対処法 | テストステロン補充療法、生活習慣改善、カウンセリング | ホルモン補充療法(HRT)、漢方、生活改善、運動療法 |
| 特徴的な違いの一言まとめ | 「ゆるやかに長く続く」タイプ | 「短期間で急に変化」するタイプ |
💡まとめポイント:
女性の更年期は「閉経」という明確なタイミングがあるのに対し、男性は徐々に進むため気づきにくい傾向があります。
男性の場合、「疲れ」「無気力」「怒りっぽさ」など心理面から始まることも多く、「性格の変化」と誤解されやすいのが特徴です。
「朝の回復感が薄い」「集中が続かない」「ささいなことで苛立つ」「夜中に目が覚める」が2週間以上続くなら、セルフケアと相談(後述)を開始します。
注意ポイント


- リスク/落とし穴:我慢と気合で乗り切ると、睡眠と気分の悪循環になります。 → 回避策:就寝90分前入浴(約15分)・寝る60分前の画面断ち・朝の光3〜10分を固定。
- リスク/落とし穴:運動を「気分が乗ったら」にすると続きません。 → 回避策:週2〜3回×30分の早歩き+週2回×10分の自重筋トレをカレンダー予約し、実施後は1行メモで可視化。
- リスク/落とし穴:怒りの矛先を人に向けると関係が摩耗します。 → 回避策:「トリガー日誌」に場面・感情・次の一手を言語化し、反射反応を減らす。
- 条件や前提:不調が2週間以上持続/生活に支障/睡眠障害・性機能の悩みが続く場合は受診(内科・泌尿器科等)。胸痛・動悸などがあれば優先して相談。
- 情報の信頼性:評価は問診票+採血(テストステロン関連)などを組み合わせます。基準値や方針は医療機関で差があるため、最終判断は医師へ。
私が感じたこと


私の身近な50代前半男性は「寝ても抜けない疲労」「短気になりやすい」「夜間覚醒」を自覚。
「症状ゼロ」を目標にするより、「波を小さく・回復を早く」の方が現実的でした。スイッチは小さく、行動は予定化・記録化で継続します。
- 起床時刻を固定→起床直後の朝日3〜10分+コップ一杯の水。
- 火・木・土:早歩き30分/水・日:自重筋トレ10分(スクワット・プランク)。
- イラ立ち時に「私は今◯◯を感じている」と1行メモ→10分後に再読し、次の一手を1つ決める。
いずれ自分にも、更年期障害のような変化が訪れるかもしれません。その時のためにも、「今からどう整えておくか」を考えておくことが、未来の自分を助ける準備になると思いました。
よくある質問
Q. 男性の更年期はいつ頃から始まりますか?



A. 多くは40代後半〜50代に目立ちます。 理由:男性ホルモンが緩やかに低下し、責任やストレス増と重なると症状が表面化しやすいためです。
Q. 受診の目安や検査は?



A. 2週間以上の不調や生活への影響が続くなら相談を。 理由:問診票と採血(テストステロン関連)などで背景を整理し、他疾患の除外や方針決定に役立つためです。
Q. 家族・周囲はどう支えればよいですか?



A. 否定せず聴き、小さな提案で伴走します。 理由:「10分散歩しない?」のように具体・少量の提案は実行率が高く、孤立感の軽減につながるからです。
最後にもう一度整理します
- 男性の更年期は生理的変化であり、性格の問題ではない。
- 睡眠固定・運動予約・言語化・相談を小さく反復する。
- 今夜は画面を早めに閉じ、明朝3分の朝日+深呼吸から始める。
「気合で解決」には無理がある。波はあるけれど、扱い方を知れば日常は軽くなります。同じ戸惑いのある人の、一歩の助けになればうれしいです。


コメント